top of page

租税政策と生存権について

 私たちの生活は租税と切り離せません。そして多くの人間が税の知識特に納税に対する理解に乏しいまま過ごしていると思います。日本人ならば納税の義務が当たり前のことですが、それでは日本社会で生活する外国人や無国籍者は租税と切り離されているのでしょうか。このようにして税の知識を増やしていくと、租税政策そのもののあり方が現在のままで良いのかという疑問を自然ともつようになることでしょう。

 そこで人間の生活、より単純化して生存権の保障という視点から租税政策全般を考察し、租税政策のあり方を探究しようというのが、この研究テーマの趣旨です。


この研究テーマの枠組み


 研究テーマ「租税政策と生存権について」は租税法全般を扱うことが可能ですが、私個人のもつ枠組みは次の分析対象の何かを必ず一つ以上含むものについて、探索的分析を継続する段階にあるものです。


分析対象(キーワード)に求める要素


 分析対象に求める要素は固定したものではありません。社会の変化を観察する中で追加したり、削除したりという流動的なものです。以下の要素は現時点のものとお考えください。


  • 租税: 租税法に属する要素であること


  • 政策と生存権: 立案または施行中の政策による生存権に対する影響を確認できること


  • 納税義務: 納税者が負う納税義務から、納税者のあるべき姿を探求できること


  • 租税裁判例: 租税が関係する裁判例(を含む事件)であること


  • 人生設計: 人間特に日本人の人生設計(ライフプラン)に影響するものであること


この研究テーマの成果


 現在までの主な成果については次のものがあります。






コメント


​メーリングリスト登録はこちら(↓)へ

© 2035 by 御手洗大輔研究室. Powered and secured by Wix 

bottom of page