唐突ですが、「勉強が苦手でも成長できる人」「賢くないのに
成績が良い人」は、どこが自分と違うからなのだと思いますか?
*****
成績開示を受けた後に時々「A君と一緒に勉強していたのに、
なぜ同じ評価にならないのですか?」「Bさんは授業で先生の
質問にまったく答えられていなかったのに、どうして私の評価と
比べて評価が高いのですか?」など質問を受けることがあります。
実は、これらの質問をする時点で成績評価の確認の仕方をミス
しています。成績評価は、他の受講生と比べて評価をしているの
ではないからです。大まかに言えば、一人ひとりの<取り組み>
と<講義の目標>とからおこなっています。
もちろん、私も人間ですので単純な計算ミスや入力ミスをして
しまうことがないわけではありません。そして、それを成績照会
をつうじて問い合わせてくる受講生さんもいらっしゃいます。が、
これらの受講生から上記のような質問を受けることがありません。
ここには成長できる人と成長できない人の違いがあるように
思います。
*****
まず一般に知られている点として「無知の知(不知の自覚)」
があります。
ソクラテスのエピソードなのですが、彼は賢い人たちを訪ねて
話を聞いて次の2つの事実に気づきました。(1)自分に知恵がある
と思っている人に必ずしも知恵があるわけではないという事実。
また、(2)自分には知らないことがあると自覚している人は、
自分に知恵があると思っている人と比べて知恵があるという事実。
つまり、自分には知恵がないと自覚した人が最も知恵のある人だ
ということ。
私的に解釈を施すとすれば、「知らない」「分からない」と
言えるのは「知ろう」とし「調べよう」とした結果だからだろう
からです。年配の方が謙虚で居なさいと言葉を掛けてくださる事
も実は同じことを伝えたいからなのかもしれません。
*****
次に「粘り強さ」です。
教員にまとわりつけって言っているのではありません(笑)。
やり抜くことが実は「無知の知」を修得できる方法だからです。
そもそも「学問」という言葉は<学>んだ後に<問>うこと
の繰り返しを表しています。言い換えれば終わりはないのです。
ゴールは(目の前には)ない。けれども走り続けられますか?と
いうのが「学問」と真摯に向き合うと感じてくるはずです。
*****
最後に「弱点を知り、補おうとすること」です。
自分の欠点を知るということは、その欠点を補えれば無敵の
自分が現れるということ。もちろん、実際には必ずしも上手くい
くことばかりではありません。
しかしながら、欠点の部分=自信がない部分を知っている人は
そこへ触れた際に他人と比べて集中し、より多くの努力をします。
ちなみに、個人的な経験から申し添えておくと、自信のない人の
方が現状を正確に把握し(努力をすれば)高い成績を獲得する
傾向があります。
以上、3点ほど今回はお伝えしました。成績の照会や人事考課の
照会などに臨む場合に意識してみてはいかがでしょうか。
Comments