top of page

概念地図(マインドマップ)の利点と欠点

Daisuke Mitarai

 話を整理して理解したり相手に伝えたりする場合に私たちが

よく使うのは「文章」と「箇条書き」であるということは誰も

が納得するところでしょう。しかし、文章は誤魔化しが利くし

箇条書きは前後の関係性が分かりにくいという欠点があります。


 大学の講義で作成するレジュメは箇条書きの場合が多いです

が、それはレジュメを基にして口頭で説明する中で前後の関係

性を伝えるからですし、同じく作成するレポートを文章で作成

する場合が多いのは講義で学んだこと以外の周辺の部分をどの

程度まで努力して学んだかを文字で教員等へ伝える必要がある

=成績評価に必要だからです。


 文章であろうと、箇条書きであろうと、いずれの場合も話の

内容を理解していないと相手に伝わらないことは間違いありま

せんから、この「理解」をする工夫が何かが必要になると言え

ます。そこで、おススメするのが概念地図(マインドマップ)

を作成する習慣をつけることです。


 これは一般には「図解」と呼ばれるテクニックと同じです。

図解の作成は、前後の関係をはじめとして全体を俯瞰し、全て

の要素の関係性を明示できるという利点があります。お話も

同じことで、相手に伝えようとするときに、相手が思考停止に

陥らないように概念地図を示し、それぞれの要素の大小や前後

左右の関係(因果関係を含む)を把握してゆくと、全体の図を

共有でき、それが議論=意見交換の場を生むきっかけとなる筈

です。


 私の講義が、ほぼ概念地図(マインドマップ)を描きながら

進行するのは、この利点を活用しようという意図に基づいてい

るためです。キーワードとなる言葉・概念と、マル、矢印、

色付けを活用できる人であれば誰でもできることです。ついで

蛇足をしておくと、私は皆さんを講義の場へ引き込むために、

対話を加味して進行するので、この「図解」は1回1回すべて

微妙に違ってきて当たり前。すべてがその講義だけのオリジナ

ルの図解で、受講生一人ひとりだけのオリジナルの図解ができ

あがるはずの代物です。


 とはいえ、この概念地図(マインドマップ)のスキルは文章

力を十分に向上させるとは言えません。レジュメを基に説明す

る場合やレポートを作成するときの内容の構成を吟味する場合

には役に立つでしょうが、そこまでです。言い換えれば、この

限界がその欠点であると言えます。したがって、文字で相手に

伝える文章(表現)力をトレーニングする必要がある、という

ことになります。でも、安心してください。そのために、私の

講義はすべて添削指導付きです(笑)。


 この添削指導は、一人ひとりが満足のいくまで、個別に指導

します。個別指導する理由は、一人ひとりの出発点が違うから

です。ゼロからのスタートでも安心してください。ムリゲーだ

と感じたら正直におっしゃってください。ムリゲ―でないとこ

ろからリスタートできます。


 ただし、1つだけお願いがあります。それは、この添削指導

皆さんの方からの依頼によってスタートするということです。

ハードルが高そうですか? では、そのハードルを越えるために

概念地図(マインドマップ)を作成する練習を始めましょう!

最新記事

すべて表示

海外(留学)経験を得るというのはどうでしょう?

各位 今年も「埼玉発世界行き」奨学金の募集が始まります。 システム上で登録する必要があるため、しっかりと準備をしましょう。 下記から<奨学金の請求等に係る書類>等を確認できますので、興味がある人はチャレンジしましょう。 2024年度「埼玉発世界行き」奨学金について...

正解を欲しがるのは高校までで卒業しよう

数式をつかって一つの答えを出し、その答えが合っていれば「正解」です。 正解すると嬉しいものですが、それは単に数的処理が正確にできた証明でしか ありません。 私の父は高校数学の教員を長年勤めてきました。その父が、私が幼い頃に...

Comentarios


記事: Blog2_Post

購読登録フォーム

送信ありがとうございました

©2021 by yushouxi Lab 3.0。Wix.com で作成されました。

bottom of page