top of page
This site was designed with the
.com
website builder. Create your website today.
Start Now
Log In
御手洗大輔研究室 3.0
年内にサイトの移転を計画しています。暫定のサイトは
こちら
になります。→
HP
ホーム
業績一覧
管理室
その他
Use tab to navigate through the menu items.
全ての記事
Wisdom of Learning
Learning IT skills
Practice Questions
Notification of lecture
Column Article
Books and eBooks
検索
第11回「民法総則は身分制を打破できるか」
11回目となるコラムを投稿しました。 今回は前回に続いて「民法総則」第二弾です。 第二弾は、二部作を予定しています。その前半として、このコラムでは自然人に関する民法総則の内容を取り上げました。 ご笑読いただければ幸いです。ちなみに、次回は法人に関する民法総則の内容を取り上げ...
Daisuke, MITARAI
2017年7月29日
読了時間: 1分
第10回「民法総則の歴史的意義」
10回目となるコラムを投稿しました。 今回は、今年10月1日より施行される予定の「民法総則」について。その第一弾です。 第一弾として選んだ内容は、大きく分けて2つ。1つは、民法総則の歴史的経緯すなわち民法通則から民法総則へと移行する意義についての解説と、過去の日本の研究が無...
Daisuke, MITARAI
2017年6月29日
読了時間: 1分
第9回「人民法院の意外な役割」
9回目となるコラムを投稿しました。 今回は前回のコラムの目的を果たすべく意識して書き上げたつもりです。 「司法の独立」というありふれたアプローチから人民法院について考えるのではなく、 「信用情報」という無関係のように思える視点から考えてみたものです。...
Daisuke, MITARAI
2017年5月17日
読了時間: 1分
第8回「裁判官による裁量」
8回目となるコラムを投稿しました。 今回は、前々回のコラムの感想で、ある方から余りに現代中国の裁判官が役に立たないかのような論じ方をしているとご指摘を頂いたことをふまえて、裁判官の汚名返上を意図して執筆してみました。 日本の裁判官の場合、その中立性や公平性が日本社会にとって...
Daisuke, MITARAI
2017年4月19日
読了時間: 1分
第7回「徴税と公益的寄付」
7回目となるコラムを投稿しました。 今回は、ガラリと雰囲気を変えて、税のお話しから論じてみました。中国が「大きな政府」から「小さな政府」へと移行しつつあること、その中で財政問題を見れば民間資本の活用が中国でも必要になること、そして、この民間資本の活用から「公益的寄付」を見る...
Daisuke, MITARAI
2017年3月29日
読了時間: 1分
ブログ: Blog2
bottom of page