top of page
Daisuke, MITARAI

第38回「検察建議が法の執行率を高める?」


2019年10回目です。

今回も「情報の読み解き方」の続きを取り上げました。

細かいことを話し始めれば、まだまだ指摘する必要がありますが、最低限のフレームワークはこれで御仕舞いです。

今回の記事で特に伝えたかったことは、

・1つの見方が唯一の正解ではないこと (異文化理解。相変わらずのテーマですが)

・社会が異なれば、その成り立ちや物語 story も当然にちがうこと (異質性を感じるべきではないこと)

・巷に流布するガイドブックをどう活用するかが重要であること (旅の面白さはパッケージツアーとは違う面白さがある!?)

の3点です。

ご笑読いただければ、幸いです。

追伸:

中国共産党の4中総会に関する報道が始まりました。とはいえ、違和感が。

今年の初めごろは、3選禁止規定の廃止を決めた憲法改正が取り上げられ、習主席の神格化(低く見積もって、

第2の毛沢東化)を取り上げていたパヨク的発言を、まだ見聞していません。「妄想(ストーリー)を作る人」って、

閲覧数:41回0件のコメント

最新記事

すべて表示

正解を欲しがるのは高校までで卒業しよう

数式をつかって一つの答えを出し、その答えが合っていれば「正解」です。 正解すると嬉しいものですが、それは単に数的処理が正確にできた証明でしか ありません。 私の父は高校数学の教員を長年勤めてきました。その父が、私が幼い頃に...

言葉のキャッチボールは全ての基本です

そろそろ単位認定試験すなわち期末試験の週に突入するのではないでしょうか。 例年のことですが、この週に突入する前後や突入してから、慌てて試験範囲を質問したり、成績評価の仕方を確認したり、成績評価の基準が厳しすぎると泣きついたりという風物詩に遭遇します。実は、昨晩から今朝にかけ...

記事: Blog2_Post
bottom of page