「できない」と思ってしまうのは何故だろう?
一つの仮説(真実っぽいこと)として、私たちの脳に、 生きたいという本能に基づく自己保存の仕組みがあるため なのだそうです。この自己保存とは自分を守るための反応 をいい、いわば「できない」と思うことで危険を回避しよ うとする当然の振る舞いなのです。...
遊びは勉強、勉強は遊び。
一つの仮説(真実っぽいこと)として、私たちの脳に、 生きたいという本能に基づく自己保存の仕組みがあるため なのだそうです。この自己保存とは自分を守るための反応 をいい、いわば「できない」と思うことで危険を回避しよ うとする当然の振る舞いなのです。...
2022年2回目のコラムを投稿させていただきました。 今月1日から施行している個人事業主発展促進条例について 現代中国におけるその歴史を簡単に紹介したうえで、この時期に 制定して施行したのは「一時的な失業隠し」なのではないかという...
今回は、登記制度特に土地登記について考えてみたいと思います。 2021年4月に民法等の関連法令の改正が行われて「登記の義務化」が 決定したので、今後は、例えば相続後に固定資産税や登記にかかる費用 が面倒くさいからといって<登記をしない>判断ができなくなりました。...
なぜ、結果が出る友人がいて、結果が出ない自分がいると思いますか? 結論から言えば、自分がどんな人間なのかを、自分自身で理解できていないからです。 割と重たいですよね、「自分がどんな自分なのか」を説明するという課題は。しかし、...
「すべての現象には必ず理由がある」とはドラマ『ガリレオ』で 福山雅治さん演じる湯川学の口癖ですが、私なりに言い換えれば 本日のタイトルのとおり、「世の中、法則だらけ(である)」と いうことなのだと感じています。 ベタな紹介になりますが、典型的な数学のクイズを例にして、...
大学生活を謳歌している!?皆さんに対してこんなお話をするのも どうかと一瞬思いました。しかし、いつかは身に付けておく必要が あるものですから、大学生活中だからこそ意識して取り組み習慣化 しておけば、社会人になって苦にならないと考え直して御伝えしよ うと思います。...
今回は、印鑑すなわちハンコについて考えてみたいと思います。 ハンコを押す場合に「ここに『契印(けいいん)』をお願いします」「ここに 『割印(わりいん)』をお願いします」と言われることがあります。例えば、賃貸 契約をする場合や雇用契約を交わす場合です。「契印」も「割印」も、ど...
今回は、私の経験?を元にして学び直しに失敗しないコツを 皆さんにお伝えしたいと思います。「私の経験『?』」と書い たように、以下のお伝えする全てのことを私が経験したのでは ありません。見聞録も含まれています(笑) 学び直しに失敗する第1は、手段が目的化している場合です。...
唐突ですが、勉強する(勉強している)ときに、集中して取り組みなさいと 言われたことはありませんか? 確かにイージーミスをしないように集中する時 も必要だと私も指摘を受け、経験もしてきました。しかしながら、「物事を極 める」すなわち研究するためには、そのことだけ集中して取り組...
そろそろ秋シーズンに向けての思いが芽生えることですね? さて、そんな今日この頃に合わせて、1つ豆知識的なものをお伝え したいと思います(何だかいつもと調子が違う書き出しですネ)。 皆さんは、人が記憶する能力を、肉体のどの部分が担っているのか...
皆さんに毎日の生活の中で「法的なもの」を感じて欲しいと思い、この企画を 考えてみました。シリーズ化できれば良いなと個人的には願っています。 今回は、皆さんも定期的に確認しているであろう郵便受・郵便ポストから。 郵便受・郵便ポストには様々なものが投函されてきますよね?例えば、...
ある先生の御指摘です。それは「学歴的優秀さ」と「職業的優秀さ」は 違うということ。そして、高学歴の人の中で社会に出たときに、学歴的優 秀さから「職業的優秀さ」への切り替えがスムーズにできず挫折する人も いるとのことです。要するに、高学歴の人にも盲点があるってことです。...
唐突ですが、「勉強が苦手でも成長できる人」「賢くないのに 成績が良い人」は、どこが自分と違うからなのだと思いますか? ***** 成績開示を受けた後に時々「A君と一緒に勉強していたのに、 なぜ同じ評価にならないのですか?」「Bさんは授業で先生の...
A店は75%OFFとして商品を販売しています。一方、B店は 70%OFFとして商品を販売し、かつ、レジで15%OFFにすると あなたに言いました。さて、どちらのお店で買う方がお得で しょうか? 今日は数字をどのように理解したらよいのかを考えてみた いと思います。拙著『入門...
世の中には勉強をするのが辛くてしかたがない。勉強好きという人間が 怪物のように見えてしかたがない、という人もいらっしゃると思います。 ひょっとすると、この記事を読んでいる人もそうかもしれません。そこで 今回は、勉強を楽しむコツの一部をお話します。...
今日は、ことば(概念)を学ぶということがどんなことかについて お話してみたいと思います。 唐突ですが、皆さんは単身年収1000万円と夫婦世帯年収1000万円で 手取りはどちらの方が多いと思いますか? ご存じの方もいらっしゃると思いますが、日本の税制は累進課税制...
図書館と聞くと、皆さんは、どんなイメージをもちますか? 静かでひっそりとした空間、眼鏡を掛(か)けた真面目くんや 真面目さんが集中して本を読んでいる所、試験勉強に没頭して いる中年のおじさん(別に中年でなくても…というツッコミは...
2022年初のコラムを投稿させていただきました。コラム自体に ついて、まず改めて説明したいと思います。 このコラムは、国立研究開発法人科学技術振興機構が運営する ScinencePortal Chinaの中の、コラム&リポートの1つとして...
2021年度6度目となるコラムを投稿しました。 今回は、久しぶりに私たちが当然のものと思っている事柄に 焦点を当てて、その恩恵?を感じつつ、現代中国をどのように 見るべきなのかについて、日本社会に根強く残る不毛な妄想の 中国論に一石を投じてみようと上梓しました。...
2021年度5度目となるコラムを投稿しました。 今回は昨年の草案段階からウォッチしていたものを元にして 現代中国の今、をどう想像するかを試みてみました。 ご笑読いただければ幸いです。 造語「市場主体」の意義について 【21-008】造語「市場主体」の意義について