top of page

ことば(用語)ー 十分と充分 ーは大事です

今日は、ことば(用語)を知るということが何故大切なのかを 考えてみたいと思います。 読み方としてはどちらも「じゅうぶん」ですが、十分と充分は その受け取る印象が違います。このあたりは日本語を学習する 外国人にとって日本語が大変に難しく感じるところでもあるそうで...

奨学金を借りて進学してはダメなのか?

■■■■今回は(少し)真面目な話をさせていただきます。■■■■ 経済的な原因によって大学進学が困難な人を支援する制度の1つに 奨学金制度があります。奨学とは文字どおり学問を奨励することです。 学問を奨励するための金銭だから「奨学金」というわけです。しかし...

日常生活の中の<法的なもの>について-競業避止義務

競業避止義務(きょうぎょうひしぎむ)とは、労働者が働いていたり、働いていた会社のライバル会社等に転職したり、自分で起業したりするような行為を禁止するために課される義務のことです。例えば、入社時に説明を受ける(はずの)就業規則や誓約書に記載されている(はずの)所謂「競業禁止特...

「できない」と思ってしまうのは何故だろう?

一つの仮説(真実っぽいこと)として、私たちの脳に、 生きたいという本能に基づく自己保存の仕組みがあるため なのだそうです。この自己保存とは自分を守るための反応 をいい、いわば「できない」と思うことで危険を回避しよ うとする当然の振る舞いなのです。...

第49回「個人事業主と失業・就職難」

2022年2回目のコラムを投稿させていただきました。 今月1日から施行している個人事業主発展促進条例について 現代中国におけるその歴史を簡単に紹介したうえで、この時期に 制定して施行したのは「一時的な失業隠し」なのではないかという...

日常生活の中の<法的なもの>について-土地登記

今回は、登記制度特に土地登記について考えてみたいと思います。 2021年4月に民法等の関連法令の改正が行われて「登記の義務化」が 決定したので、今後は、例えば相続後に固定資産税や登記にかかる費用 が面倒くさいからといって<登記をしない>判断ができなくなりました。...

自分がどんな自分なのかを理解しよう

なぜ、結果が出る友人がいて、結果が出ない自分がいると思いますか? 結論から言えば、自分がどんな人間なのかを、自分自身で理解できていないからです。 割と重たいですよね、「自分がどんな自分なのか」を説明するという課題は。しかし、...

世の中、法則だらけ

「すべての現象には必ず理由がある」とはドラマ『ガリレオ』で 福山雅治さん演じる湯川学の口癖ですが、私なりに言い換えれば 本日のタイトルのとおり、「世の中、法則だらけ(である)」と いうことなのだと感じています。 ベタな紹介になりますが、典型的な数学のクイズを例にして、...

メールに埋もれないために

大学付与のメールアドレスには、毎日の講義のお知らせメールであったり就活関連の お知らせメールであったりと大量のお知らせが押し寄せてきて、それを1つ1つ確認しよ うとして、そのうち見なくなったりということになっている人も多いのではないでしょうか。...

勉強をしたくなくとも行動できるようにする方法

そんな方法ってあるの?と思いましたよね、いま。(笑) 確かにそんな方法があれば、誰もがやっているはずですから、 このタイトルはオカシイ。一応、正しく弁明しておくと、 少しは勉強的なことが続けて出来るかも知れない方法を紹介 したいと思いますってことです。...

ビジネス文書って何なん?

大学生活を謳歌している!?皆さんに対してこんなお話をするのも どうかと一瞬思いました。しかし、いつかは身に付けておく必要が あるものですから、大学生活中だからこそ意識して取り組み習慣化 しておけば、社会人になって苦にならないと考え直して御伝えしよ うと思います。...

理想のバックアップ体制は何か?

どこかで誰もが経験することの一つに、締切間近になって電子機器が 故障するトラブルに遭遇するというものがあります。皆さんの大学生活 の中で類似の例を探すとすれば、レポート提出前日にプリンタが故障し てしまうぐらいならマシな方で、パソコンがうんともすんとも言わなく...

『授業ノート 法学入門Ⅲ』

地方自治法の講義で活用してきたレジュメおよび主な関連条文を 整理して『授業ノート 法学入門Ⅲ』として上梓しました。この書籍の 電子書籍版(Kindle版)は既に発行していました*1が、紙媒体の方 も無事に発行いたしました。 授業ノート 法学入門Ⅲ...

日常生活の中の<法的なもの>について-印鑑の役目

今回は、印鑑すなわちハンコについて考えてみたいと思います。 ハンコを押す場合に「ここに『契印(けいいん)』をお願いします」「ここに 『割印(わりいん)』をお願いします」と言われることがあります。例えば、賃貸 契約をする場合や雇用契約を交わす場合です。「契印」も「割印」も、ど...

最新・最近の動向を知るための文献について

法律系の講義に限らずであると思いますが、大学の講義では過去の事例や理論について 説明を加え、皆さんが教科書を読んで理解しているところと擦り合わせさせることにより 従前の知的成果と皆さんをつなげる作業をします。いわゆる座学、皆さんにとって聞くだ けの、面白くないところですね。...

やり続けるためのコツ

まずは最初のハードルを低く設定してみましょう。 これは誰もが経験したことではないかと思うのですが、夏休みには 午前中ずっと勉強する!なんて計画を立てませんでしたか?そして、 挫折して遊び放題となり、夏休みが終わる頃に真っ白な課題の山を...

学び直しを失敗しないための虎の巻

今回は、私の経験?を元にして学び直しに失敗しないコツを 皆さんにお伝えしたいと思います。「私の経験『?』」と書い たように、以下のお伝えする全てのことを私が経験したのでは ありません。見聞録も含まれています(笑) 学び直しに失敗する第1は、手段が目的化している場合です。...

教養教育は、なぜ必要なのか?

唐突ですが、勉強する(勉強している)ときに、集中して取り組みなさいと 言われたことはありませんか? 確かにイージーミスをしないように集中する時 も必要だと私も指摘を受け、経験もしてきました。しかしながら、「物事を極 める」すなわち研究するためには、そのことだけ集中して取り組...

歩くことが記憶力UPにつながるらしい

そろそろ秋シーズンに向けての思いが芽生えることですね? さて、そんな今日この頃に合わせて、1つ豆知識的なものをお伝え したいと思います(何だかいつもと調子が違う書き出しですネ)。 皆さんは、人が記憶する能力を、肉体のどの部分が担っているのか...

『授業ノート 法学入門Ⅲ』

地方自治法の講義で活用してきたレジュメおよび主な関連条文を 整理して『授業ノート 法学入門Ⅲ』として上梓しました。紙媒体の方 は遅れていますが、電子書籍版(Kindle版)は承認が下りました ので、先に公開します。 授業ノート 法学入門Ⅲ...

ブログ: Blog2
bottom of page